子どもの発達を知り、子どもが自ら成長するのを応援する

私たちはそんな子育てを広め、応援したいと考えています。

現在定期的に家森先生のオンライン講座を開催しています。

40年にわたり、姿勢運動発達の視点からこどもの成長発達の見方、介入の仕方を研究、治療されてきた家森百合子先生の講座がご自宅で受講できるようになりました。


<姿勢発達の会 事務局>

〒 770-0053 徳島県徳島市南島田町4丁目54-1

医療法人山田清明会 山田こどもクリニック内

お問い合わせは ✉️shisei.hatatsu@gmail.com

家森百合子先生プロフィール


1967年京都大学卒。聖ヨゼフ医療福祉センター前副院長・京都大学元臨床教授。バルツァ・ゴーデル顧問・NPO法人日本ボイタ協会元理事長。島田市民病院および京都武田病院小児発達外来を経て医療法人家森クリニック理事長。

小児科専門医・小児神経科専門医・リハビリテーション科専門医

著書 

『こどもの姿勢運動発達』ミネルヴァ書房 

『重症児のきょうだい』クリエイツかもがわ

『子どもの気持ちがわかる本●こころの安心の貯金通帳』クリエイツかもがわ


医療法人家森クリニックHP  https://www.yamori-clinic.com/greeting.html


家森育児語録

家森育児語録youtubeを始めました。心に響く言葉たち、育児中の方、こどもに関わる方々が、語録を聞いてちょっと気持ちを切り替えるきっかけになれば幸いです。

動画の終了画面でyoutubeの「姿勢発達の会」のチャンネルにご登録いただくと新着の「家森育児語録」の動画をご覧いただけます。


現在募集中のオンライン講座

〇〇行政機関の方へ〇〇
団体での講座受講をご希望のは場合は「お問い合わせ」よりご連絡ください。


募集終了しました。

家森先生オンライン講座  [録画配信]

【「乳幼児の発達の見方と介入法」

~姿勢運動発達の視点から~】

第一回 乳児期前半(令和2年7月29日) 

第二回 乳児期後半(令和2年8月5日)

にライブ配信された講座の録画配信です。


<募集期間> 

2021年2月28日 まで

<配信期間> 

2021年4月15日 まで

(入金確認後動画の配信の案内をさせていただきます。期間中繰り返しご覧いただけます。) 


終了しました。

家森先生オンライン講座 

[幼児期の発達症児の特性を見据えた子育て支援]2次募集

幼児期に問題行動がみえる発達症のこどもさんの奥にある身体と心の困りごとを見ることで解決法が見つかるという内容です。






家森先生からひとこと

発達症のお子さんの多くは、生まれたときから生きにくさを生きています。

飲まない・寝ない・泣き止まないなど、お母さんを不安にさせるような症状が最初の症状であることも多く、反り返って抱きにくいなど愛着形成を阻害するような姿勢の問題も持っています。

音過敏・光過敏・味覚過敏・匂い過敏など、本人にしかわからない感覚のために、常に不機嫌である場合もあります。その上、幼児期には、手足や口や目の不器用さのために失敗しては癇癪を起し、不注意・多動・衝動のため制止されたり叱られたりして暴れるなど、家庭でも集団の場でも困難が増し、自己肯定感を持てなくなっていきます。

また、不安をかかえながらNoやHelpが出せず我慢しすぎてしまうお子さんは、より細やかな配慮が必要です。更に、学童期になると不良姿勢・不器用に加えて、眼球運動・視知覚・音韻などの課題が明らかとなりますが、それらのことが学習(読字書字算数)困難の原因になり、行き渋りの原因にもなります。

自分を褒めることの苦手な発達症のお子さんに、個別治療と前向きな育児姿勢を通じて自分を褒め好きになる経験をしてもらいたいと思っています。

前向き育児のコンセプトは『心の安心の貯金通帳』です。

instagram